タナゴ鈎の詳細



種類

 概ね下記のような物が使われます。ある一軒の釣具屋さんで売っている総てのバラ鈎(糸が付いていないもの)を買ってきて、まずは形態の比較です

〈メーカー名の略称は、GA:Gamakatsu、MA:土肥富、ON:鬼針、OW:オーナーです。〉


沢山の種類がありますね!沢山の種類があるというのは昔から色々と試行錯誤されてきた証であり、色々な釣り方を試してそれに合った釣り鈎が残ってきたという事になります。よって、鈎の数だけ釣り方があるということだと思います。
 面白いのはタナゴ鈎ってほとんどの場合、号数が無いのです。どちらにせよ最小の鈎でしょうから号数は要らないのでしょう。しかし、同じ名称でも大きさはメーカーによって違いますし、形態まで違っているのが分かると思います。よって、鈎について述べる時はメーカーと名称を言わないと相手に正しく伝わらず、誤解をまねく事になります。
 全体的に見てONIの鈎は大きいですね。

 これから様々な鈎を使ってみて、下記の表に書き込みます。皆様が鈎を購入する際の参考になれば嬉しいです。

価格 糸の結びやすさ(※ アカムシの付けやすさ(※ 砥ぎ易さ 刺さりの良さ 硬さ
(※
バラシ辛さ
GA 袖一号
MA 袖0.6号  5.3円
MA 袖0.3号  5.3円
MA 袖0.1号  5.3円
GA 秋田狐1号
GA ハリマ 15.9円
OW オカメ   9.1円
ON 新型 11.3円
MA 新形タナゴ   6.1円
MA 三ケ月タナゴ   6.1円
MA 角タナゴ   6.1円 3 5 5 4 5 3
MA 豆小袖   6.1円 5 5 5 5 5
GA 三腰 15.8円
OW 三腰   9.1円 4H
ON 三腰 11.3円
MA 三腰   6.1円 4H
OW 半月   9.1円
ON 半月 11.3円
GA 半月 15.8円
GA 流線 15.8円
OW 流線   9.1円
ON 流線 11.3円
MA 流線(極小)   6.1円
MA 流線(1号)   6.1円
MA 流線(2号)   6.1円
OW 新半月   9.1円 4 4 4 5 5H
GA 新半月 15.8円
ON 新半月 11.3円
ON 新半月(小) 11.3円
MA 新半月(極小)   6.1円 5 5 5
コツ有り
5 4 5
MA 新半月(1号)   6.1円 5 5 5コツ有り 5 4 5
ON 極小 11.3円
OW 極小   9.1円
GA 極小 15.8円
ON 極小(小) 11.3円 5H
MA
GA 極タナゴ 47.0円 5H

★価格は小数点以下2以下は四捨五入してます。

★価格以外は5段階評価です。あくまで管理人の使用感であり、万人も同様の感覚を持つかどうかは保証できません。

:ハリス0.125号か0.2号ナイロンを外掛け結び(5回巻)。手で結んだ場合。

:頭にチョン掛け。鈎先の向き・鋭利さ、鈎の持ち易さ。

:管理人は時々鈎を変形させて使います。先の細いペンチなどで好みの形にしてしまいます。

それぞれの特徴

タナゴバリは種類が多くてワケが解りません。もっともこれだけ沢山あるということは、沢山の人が試行錯誤してきた証であって、このことはとりもなおさずタナゴ釣りが楽しい証でもあるわけです。
 僕もまだタナゴ釣りを初めて間もない初心者ですが、初心者ゆえに色々な鈎を使って・・・試して・・・状況に応じて使い分ける事が出来るようになるのではないかと思っています。
 今まで試した鈎もまだ数が少ないですが、各種類のメーカー比較なども踏まえて個人的な感想を書いてみようと思います。

・袖

・三腰

・その他

流線

・半月

・新半月

・極小

・三ヶ月

・秋田狐

・新型


・タナゴ用ネムリ鈎モドキ
タナゴを釣るときに、掛かりも良いし、刺さりも良い。しかもバラシが少なく、飲み込まれることも少ないというメチャGoodな鈎です。


試作鈎の紹介

【参考】
あるブログからのパクリです。

『針の研ぎにくさ(=硬さ)ではGama(旧パケ)>Gama(新パケ)>Owner>Oniと言われており、実際にOniは研ぎやすいですね。』

『ハリの軸の太さをマイクロメーターで測定したことがあるんです、 Gama=0.210mm、Oni=0.215mm、Owner=0.230mmでした。』

だそうです。