タナゴ用ネムリ鈎


 こないだの釣りでちょっと変わった鈎を使いました。変わっているというよりは、偶然にしてできた産物です。とても良かったので今回は偶然ではなく、しっかりとしたコンセプトをもって改良してみました。
 で、何が良かったかと言いますと、掛かりが良くて、しかも飲まれないのです。タナゴの場合、釣ったら飼育するためにキープするか、リリースするかのどちらかですから、いずれにしても、釣ることによって大きなダメージを与えたくありません。よって、飲まれないということはどちらにとっても良いことなのです。また、飲まれた場合、タナゴなら良いですが、ブルーギルやオオタナゴだと癪にさわりますよね。こういうことが激減する鈎です。
 この鈎を思いついたのはオオタナゴを釣った時でした。その日一番の大物とも思えるそのオオタナゴはしっかりと鈎を咥え、しかもしっかりと硬い所に掛かっていたので、外す時に鈎が曲がってしまいました。鈎先が内側に曲がってしまったのです。そんな時は普通は鈎を変えるのですが、この見事に曲がってしまった鈎を見てピンっ!と来ました。
 そして、そのままその鈎を使ったらこれがすこぶる快適に使えるではないですか!思った通りの展開でしたので、とても嬉しかったです。掛かりも良いし、刺さりも良い。しかもバラシが少なく、飲み込まれることも少ない。・・・これはタナゴ釣りには持ってこいの鈎だと思いました。
 以前から僕はタナゴを飼っていて、餌を食べるのを見ながら、タナゴ鈎にもネムリ鈎があればいいなぁと思っていました。ですからこの曲げられた鈎を見てピンっ!と来たのだと思います。
 タナゴ釣りの人にネムリ鈎はポピュラーではないかもしれませんが、海釣りでは時々使われる鈎です。掛かりが良くて、刺さりも良い。しかもバラシが少なく、飲み込まれることも少ない。そんな鈎がネムリ鈎です。眠っていても掛かるのでネムリ鈎と言われ、別名で地獄鈎とも言われます。これは一旦掛かったら外れないので、魚にとっては地獄だということから命名されたようです。この鈎はその代表がムツ鈎です。ムツという魚は釣るときにみんな鈎を飲み込んでしまいます。ですからムツを釣る漁師さんはいつもイライラしながら釣っていたのです、そこで、この鈎を開発して飲み込まれないようにし、効率を上げたわけです。発祥は土佐の漁師と聞いておりますが、僕が頂いたタヒチの出土品だという動物お骨で作られた釣鈎は、まさにネムリ鈎でしたので、この鈎の出所は土佐ではなくタヒチか、その近辺かもしれません。
 ネムリ鈎は下の写真のような鈎です。鈎先が内側に向いているのが解るかと思います。

 これは僕がヒラメ釣りに嵌っていたときに使った鈎で、左がノーマルのネムリ鈎、右が改良を加えてフトコロを大きくした物です。こうすることによって、この鈎一本で、小型から大型まで釣れるようになりました。ちなみに本日は2007年10月16日ですが、今でもJGFA(Japan Game Fishing Association)という釣りの日本記録を公認している組織の、ヒラメの日本記録に僕の日本記録が4個ありますが、その総てにこの鈎を使っています。
 ネムリ鈎がどうして飲み込まれないか?と言いますと、・・・実のことを申しますと、本当は飲まれているのです。しかし、口の奥には掛からず、合わせて鈎が徐々に口の近くになると鈎先が効き出して掛かるのです。よって、釣った人は口の周りに掛けたと思っているのですが、実は飲まれていたのです。
 下の図1を見てください。これはネムリ鈎が掛かるまでの模式図です。


左の図は餌と共に鈎が飲み込まれている時の絵です。そして釣り人がアワセをくれると、鈎は徐々に引かれてチモトが口の外に出てきます。そうした時に鈎の角度が変わって鈎先が利いてくるのです。よって、ほとんど口の周辺に掛かって釣れてくるのです。
 そこで、この間曲げられた鈎を模して下の写真のように曲げて作りました。使用した鈎はマルトの豆小袖です。この鈎は、今まで最も出番が多くて使いやすい鈎です。慣れているので、この鈎を使いました。左がノーマルで真ん中と右が砥いでから曲げた鈎です。

鈎先の方向を鈎のチモト方向より僅かに内側に入れるのが良いのですが、この鈎は焼きが強いので、あまり曲げると折れてしまいます。よって、二種類の曲げ方をして、現在どちらが良いか研究中です。
 この鈎はネムリ鈎のように鈎先は曲がっていませんが、もっと軸の方から曲げられていて、その結果、効果はネムリ鈎と同じように出ます。
 しかし、この
ネムリ鈎モドキを使う時は少々のコツが要ります。そのコツは決してアワセをくれないことです。魚信があったら、そのまま仕掛けを止めておけば、魚が勝手に動いて掛かってくれるので、ゆっくり竿先を上げるようにすれば掛かります。何故合わせてはいけないかといいますと、合わせる時には飲み込んでいることがほとんどですので、そのときに合わせることによって、飲み込んだ鈎が急に引かれると、スッポヌケになるからです。要は掛からないのです。このコツさえつかんでしまえば、この鈎がとても良いことに気が付くと思います。
 ちなみに、僕は一番慣れているのが豆小袖ですので、その鈎で作りましたが、他の鈎でもこのように曲げてしまえば同じ効果が得られるものと考えます。