Soub SG120AM(改) |
ヤフオクで発見!しました。SOUBA/ギターSG120AM
というギターです。実はバンド仲間のこっひ〜がこれのベース版を持ってまして。前にリハで使ってました。PUなど若干改造すればそこそこ使えると言ってたのであっしも買ってみました。(笑)
いやいや持ち運びが楽でいいわ。
ちょっと安っぽいですが、思ったよりは使える感じです。早速バンド練習で使ってみました。音が堅い感じなので改造予定です。音が良くなれば持ち運びが楽なのでスタジオ用ギターとして定番になれるかな?(笑)
今までついてたのはなんかHMみたいな音だったので・・(笑)
見た目もなんか黒いPUでプラスチックみたいで・・・手でEMGって書けばいいのか?(爆)
でも、そういう音じゃないんだよね。なんかHMみたいな音なのよ。
で、今回ヤフオクで落札したのは80年代頃のGOTOHのハムバッカーです。どちらかというとヴィンテージ風のサウンドが好みなんで、、でも、ボディとネックがたかがしれてるけど、PUでどのくらいかわるものかな?
実はハムバッキング系のギターの改造ははじめてだったので、特にトグルSWの仕組みも良くわからずネットで図面や写真を探して調べたりしてなんとか取り付けました。
見えますか?トグルSWがボディの下部にあります。ここにはもともとジャックがあったのですが、ジャックをギターのサイド(弾くときに下に来るところ)に移動しました。これによりギターケースでの過般もOKですし、トグルSWのコントロールもしやすい位置になってます。え?サウンドの方ですか?それがですね。狙い通りのハムバッキングのサウンドで元からついてたものに比べたらはるかに落ち着いた大人のサウンドになりましてなかなか満足です。大きい音を出すのがちょっと楽しみです。
|
 
  |
★GUITARS |
Squire Esprit(改) |
 

改造履歴
第1弾Fixerの取り付け(テールピースの交換)
サスティーンは増えたものの音が軽くなっちゃったので元に戻す。
第2弾 ペグの交換
第3弾コンデンサ(オレンジドロップ)への交換
でも、元の方が良くて結局は戻す。(笑)
第4弾 ノブの交換
第5弾配線材の交換
第6弾 コイルタップ |
★Squire Esprit 購入!! (2005.11)
DAW関連機材を買おうと思って、 仕事帰りに町田のビシバシ楽器にいったとですよ。
で、店員さんに色々聞いたりカタログ集めたり調査をして、 欲しいMbox2という商品はしばらく入荷しそうにないし。。
さて、帰ろうか・・と思ったら、なんと!!! こんなのが、ぶるさがってるではないですか! なあに、Squireだし。(Fender
Koreaね。)
Squire Master Seriesと思って取りあえずどんなもんかと試してみたとよ。
そうしたら、なんですか・・なかなかいいんですよ。 作りもいいし、それっぽい音がするんですよ。
実は今の手持ち機材でもういいわよね!なんて妻にももうギターは増やさないよう言われてはいましたが、そのときにもいつもロベン・フォードモデルはいずれ買うよ!って言ってました。ただ実際には、ロベンモデルは玉数がすくなく、めったに市場に出ないしでても高額なので、手に入れるのは半ば諦めていました。 5万7千円というあまりにも笑っちゃう値段だし取りあえずいっときました。
これロベン・フォードモデルではないんですが、(ヘッドの形状も違うし) 基本的なボディの構造とかは同じせいか似たような音がでるんですよ。
Mbox2は機械ものだから、いつ買っても同じものですからね。その点ギターは一本一本違います。ということでよくわからない理由なんですが・・(爆) 丁度近々、OB会、本穴と大きな音を出せる機会もあるのでね。
そんな訳で、先週末の大学の軽音のOB会のステージで早速使ってみましたが なかなかいい感じの音が出てました。軽いし大きさも手ごろでfホールはないけど、センターブロックの入ったセミアコ構造なんで、ちょっと箱鳴りする感じもあったりで、ハードロックからFUSIONまでジャンルを選ばない便利なギターです。 先輩や仲間たちからも、いい音だね。というお褒めの言葉を頂けました。(笑)
5万7千円でこの作りサウンドはヤヴァイと思います。価格破壊かも?! セミアコを検討している方は一度試してみてください。
|
Fender Custom Shop NOS Stratcaster 2001 |
★CS NOSストラト(2004.3.27)
ヤフオクでとってもセクシーなギター発見一目ぼれ状態って奴ですな・・・(^^;;;
出品者さんに質問のメールをしその後も数回やりとりさせていただき即決させていただきました。
色は綺麗だし、つくりはしっかりしてるし、音もいいですし、枯れた感じもあるし元気のいい音もでます!しかしなんといってもハーフトーンが絶品です。グラス・ベルとか鈴鳴りという奴なのでしょうか?いいです・はんそん!!
たとえるならば美人でちょっと性格きつめで、気難しいけど機嫌がいいときはいうことないぞ!そんな感じの女性みたいですね。(笑)
ごまかしが効かないので弾くのはなかなか難しいかも。(^^;;
弾き込んで行く事で更によくなるでしょう。 |
 |
Tokai ST-48?(改)誰がどうみてもSRV風(爆) |
 |
★TOKAI SS48(改)SRV風
ファンとしてはやっぱりドンズバの雰囲気のギターがほしいなぁ。。。フェンダーやフェンジャパのシグネチャーモデルでも良かったのですが、OLD
TOKAIの出来のよさと改造組立てストラトの面白さと自由度を考えて、もちろん経済的にも安く上がりますものね。パーツを買いにいくのも面倒なのでまたまたヤフオクやネットでパーツのほとんどを集めちゃいました。ギターは安かったですよ。1万後半ですししかもアッセンブリは3000円で売れました。(^^)高いのはPUですね。
ただ、このモデルはラージヘッドタイプで取らすロッドの飛び出したタイプなので(調整は楽なんですがね)メーカーがコピーしたっていうか狙ってるのがもともと70’sストラトなんじゃないですかね。そのあたりで、SRVの使っていたスラブのストラトとは構造が違いますし、さすがに左用のトレモロアーム改造はできないのでこんな程度ですが、フェンダージャパンのピックガード(POTの穴のサイズが違うので拡張工事しました。)にオークションで落札したPUを乗せてます。パーツ類はCTSやらの有名どころのパーツで配線はヴィンテージタイプのケーブルで、コンデンサはビタミンQです。音はどうかって?え?見た目重視ですよ!!とはいいながらなかなかのものですよ。(笑) Taylar風よりも音は立たないのですが中低域がでるのでSRV風なので合格です!V(^^)
ピックアップ リア:CS TEXAS SP センター:CS 54 フロント:CS TEXAS SP
がついてます。塗装はポリなのでボロボロにできるのかなぁ???
あとはステッカー貼らないとね。(笑)
|
Tokai ST-38?(改)Taylar風 |
またまたヤフオクで落札しました。TOKAI SILVERSTARの80年代のモデルで3万8千円のモデルでしょうか?ボディは5ピースくらい?塗装がうすいので継ぎ目がわかります。(笑)
ところがどっこい凄いんです!!もともと使える音だったのですがTaylar風にしちゃいました。
前回のTOKAI再生モデルに気をよくしてまたまたぺグとアッセンブリの交換です。PUはTEXAS SPECIALペグはConbatのロッキングペグです。PGはちょっとこだわってフェンダーUS(高いんだよね。7500円弱らいかな?)のものを使ってみました。
これがかなりいい出来です!ノイジーではあるのですが、60年代ストラトっぽいアタッキーで太くて甘めのトーンが出ます。 |
 |
Tokai Stratモデル名不明(改)(ふうさんのところに出家) |
 |
★TOKAI モデル名不明
ギター組み立ててみました!! (2003.7.26)
前から一度やってみたかったんです。実は高校のころ拾ったクラシックギターのネックを削った板につけてフライングUなるギターを作ったことがありますが、、、それは
それはたいそう安っぽい音で、そのうちジョイントのところから真っ二つになってしまいました。(爆)
詳細は組立ギターのページへ その後フレット交換に挑戦(ジャンボフレットに)するもいまだすり合わせ調整終わらず・・・弾けないことはないが・・・ |
Fender US Cyclone |
★Fender US Cyclone
ムスタングのいいのがあったらほしいと思ってました。何度かヤフオクで入札したりもしたのですが、思ったよりも高くて手が出ませんでした。そんなときにこのギターを知りました。たまたま自作ギターのパーツを探しに言ったらぶら下がってました。こチャーミングな色(*^^*)で連れて帰ってくれと・・懇願します。(笑)
どれどれ弾いてみる「鳴るわ鳴るわ!」なんともご機嫌なギターでした。これで\75,000買わないわけないっしょ!だって定価は16万よ??
ノイズレス・ヴィンテージPUに2点トレモロで、ショートスケール?になるのかな?22Fだし弾きやすいですよ。ネックがちょっと太めですがね。あなどれないっすよ!これ! |
 |
Gibson LP Gold Top 1998 |
 |
★Gibson Lespaul GoldTop
以前から探していたお手ごろなゴールドトップを手に入れることができました。
ゴールドトップといえば御本家もブルースで多用しますし、ルークは初期は結構愛用してたような気もします。そうなんです以前からサンバーストではなくゴールドトップ!って決めてたんです。(笑)
最近はまっているヤフオクで\110,000で出ていました。出品者は関西の楽器屋さんでなんでも大学の近くにある楽器屋さんのようです。そのせいか全体に価格は抑えられているようです。ただギターをオークションで買うことに関して非常に抵抗がありました。だって、いままでどんなギターだって自分で見て触って弾いた上で納得のいくものを購入してきましたから。但し今回はあまりの安さに失敗しても売ればいいというアバウトな考えが・・・・(笑)結果はなかなかのギターでした。サウンドも思ったほど太くなく(実は太いレスポールはあまり好きじゃなくて、、、スタンダードよりもデラックスを?とも思ったくらいです。)シャープな面も持ち合わせていますので、本穴でのロック系はこれでばっちりですね。ネックも細めで弾きやすくいい買い物でした。
|
Fender The Strat(売却済) |
★ THE STRAT
前から気に入ったストラトがみつかれば1本欲しかったので・・・見つかりました。ただとにかくひたすら重いんです。(笑)
年代は80年、ですからちょっとオールドとかヴィンテージとは呼べないですね。CBS買収後のフェンダーはその前のモデルに比べると人気もないし評価も低いようですね。
いずれはヴィンテージとも思いますが、高くてちょっと手が出ませんよね。これは\128,000とそれなりの値段でした。
自分はヴィンテージストラトって弾いたことあまりないんですよ。高校の頃友人の持ってたのは弾いたことありますが、、当時はまだ新しいものでしたし、今とは感性も耳も違ったから好き嫌いも違っただろうしね。って訳で今回のこのギターに関してはストラトらしい音がするのとルックスかな。なんでもレイクプラシッド・ブルーっていうらしい。。でもハルちゃんのバーレーに色目がちょっと似てるんだよね。(^^;;これを手に入れるために、あまり弾いていないGibson
レスポールSPとNavigatorのレスポールの70年代後半の2本のギターを手放しました。
|
 |
Crews VegasU(売却済) |
 |
いやいや久々にやっちまいました。(^^;; (2002/5)
仕事帰りにふらっとよった楽器屋で、なんともチャーミングな中古ギターを発見しました。早速アンプにつながせてもらったら、軽いし音もいいしサスティーンは抜群です。しかも!値段もお手頃!ってなわけで、連れて帰ってきてしまいました。
マホガニーのボディに、特性のP-90タイプのピックアップってことであった高みのあるサウンドでしかも、シャープさも持ち合わせています。シングルコイルなのでノイズは多いですが、コードを弾いたときに音の分離の綺麗な感じのギターですね。
ギターショップのフーチークーチーのオリジナルらしいのですが、元値は12,8000程度らしいです。買値は\68,000でした。え?高いって?
だって内容に満足したんだもん。(笑)なんでも前のオーナーはこのギターを下取りに出して335のアイスティーサンバーストを買ったそうです。なんだか不思議な縁を感じました。
|
Gibson ES335 御本家風モデル
1973 IceTea Sunburst |
★御本家モデルついに発見! (2000/1)
ギターオヤジ仲間のすまいりの情報により渋谷にJAZZギター専門店「Walkin'」があるということなので、ふらっとよってみた。そこには、あのラリー・カールトン大先生の335とクリソツのギターがおいてあるではないですか。。。
普通のサンバーストではなく、俗にいう「アイスティー・サンバースト」ってやつです。年代は1970年前後のモデルということですが正確には不明だそうです。ブランコテールピースのものが国産のストップテールピースに交換されています。またフレットは打ち直しされています。あとはなかなかコンディションが良いです。見た目もサウンドもご本家チックでとてもナイスな買い物でした。
完全にエースですね!!
|
 |
Valley Arts m Series(売却済) |
 |
ValleyArts M Series 御本家モデル発見! (99/8)
妻と渋谷のタイ料理屋にいくために、出かけていったのですが、ちょっと早く着きすぎちゃったので、KEYを覗いてみることにしました。何気なく壁のギターをみていると、、なんと・・・見たことあるギターが・・・そうです。Carlton大先生が以前つかっていたあのギターにそっくりのモデルがあるではないですかぁ!!しかも中古で\79,800だぁ!!
この手のギターは初めて見ました。もう、その時は目がハート型になってたと思います。
教則ビデオやBill LaBountyのCDの中での演奏風景に写っているあれですあれ!思わず試奏をお願いして The Good Lifeのイントロを弾いてしまったことはいうまでもありません。。(^^;;;
そう!Carlton大先生のラストナイトのジャケットにも使われていますね。ペケペケの枯れた音(もろラストナイト)のする渋いギターです。ハーフトーンが絶妙です。また、エフェクトの乗りも良くそれほどのパワーはありませんが、なかなか通る音のするギターです。先日のバンドの練習に連れて行きましたが、アンサンブルの中でも音抜けの良いなかなか使えるギターです。バンド(Escadrille)のメンバーからも絶賛のことばをいただきました。V(^^)
|
Bossa Jay Graydon
Signature Model |
ついに完成 !!Jay Graydon Signature Model Custom(1997/6)
オリジナルはネックが太く音は良いしルックスも良いのでBOSSAに電話をして聞いてみるとなんと通常価格+アルファでネックからカラー、パーツまでOKですtって!こりゃいくしかない!
Top材に使うキルトメイプルの木目を自分で確認できた。Body Color を Purple Sunburst
に変更(もっと濃淡が欲しかった。というか淡色だよこれ!!ちょっと残念)
友人の間ではホスト君と呼ばれている。(爆)
パーツをGoldに変更(もとはクロームパーツ)
ペグをシュパーゼルに変更(フロイドローズ仕様なので、ロックの必要はないのですが弦交換が非常に楽です。)
ネックのShapeを細めのV型に変更(オリジナルは太目のかまぼこタイプで弾きにくいので、Bladeのネックをはずして大阪のBossaに送って、握りをこの感じでということでお願いしました。)これで随分弾きやすくなりました。フレットが指に引っかかる感じなのが残念!!これも換えとけば良かった。(友人のこっひーが調整してくれました。)
サスティーンのある良く伸びるサウンドが特徴です。音色はハイファイで(シングルにするとノイズは出るが)、サウンドのバリエーションも多い使いやすいギターです。
スタジオ系のサウンド。ES335っぽい感じもある。Dimagio Jay Graydon
モデルPU(タップ付)のせいか?アームも狂わないぞ!(フロイドローズベタ付け)
値段の割にはお買い得感の強い素晴らしいギターだと思います。
|
|
Gibson
ES335 Reissue(売却済) |
 |
★Gibson ES335 Reissue 98'(98/10) 最近買いすぎなので、、ちょっと自粛モードに入ってはいたのですが、、(^^;
ついに手に入れました!あこがれの ES335 Reissue
程度の良い335の中古を探していたのですが、
たまたまシマムラ楽器赤羽店にてこのギターに遭遇、店にあったMesa/Boggie
Subway Rocketをつないで試してみると、あらあら、非常に程度がよいではないですかぁ!!ボディの鳴りネックの振動・音色ともに新品とは思えないほど響きます。さっそ店員さんにお願いして、弦高やPUの高さを好みにいじらせてもらうと、ネックは手持ちのギターよりも太いものの、かなり弾きやすくなりました!!
新品だったので、ちょっと金額的にも迷いましたが、おそらく、しばらくはこれだけ相性の良いギターには出会えないだろうとおもい購入を決意!!
サスティンもすばらしく!Strikes Twiceのフィードバック奏法も非常に楽にこなせるようになりました!(^^)
当然Room335やIt Was Only YesterdayやSpiralもバッチシです!!
すまいりの335にくらべると、まだまだ、音は若いし、硬い感じはしますが徐々に甘くなっていくのでは?と思っています。
昨年やまさんのところで委託販売をお願いしお嫁入りしていきました。 |
Blade R4 |
★Blade R4 (1990/8)
ジャスコ北戸田のシマムラ楽器でコイツを発見し試奏してみるとなかなかよいでわないの!妻に相談し決済がおりた。(^^)
ルカサー風のギターでAOR系やFUSION系に強くエフェクトのりの良いギターです。
PUはLevinsonっていうスイスのブランドらしいです。あ、ギターそのものもそうなのかな?
SSHとハーフトーン5点スイッチと、その他に3点スイッチ(EQ)の組み合わせでバラエティに富んだサウンドつくりが可能です。特にハーフトーンを使ってコーラス系エフェクトを使った音は「シャラーン」と奇麗で使えます。現在は主にカッティングで活躍中!! AORやFUSIONのクリーンサウンドでのカッティングはこれに決まり!!
|
 |
Gibson LesPaul
Special(売却済) |
★ Gibson LesPaul Special 衝動買い!(98/2)(売却済)
正直このギターLarry Carltonのモントルージャズフェスティバルのビデオをみるまでは、おもちゃっぽいし、パンクロッカーみたいだしっていうんでバカにしていた。f(^^;)ところが、このビデオでのサウンドは素晴らしく認識を新たにした。今思えばハワード・ダンブルの勝利ってことなんですが、、
シマムラ楽器赤羽店にて、例のLarry Carltonがモントレーのビデオで使っていた、TVイエローのモデルを\98、000で売っているのを発見、店にあった同タイプのギター(GEMシリーズなど他店も入れて合計6本程)を片っ端から試奏する。カラーは本当はTVイエローが良かったのだが、音色とギターの鳴りはこのギターが一番だったのでこれを選択した。しかも値段は\95、000だった。なんてお買い得なんだ!!!ギブソンが10万切るなんて昔から比べると信じられないけど、我々にとってはありがたいことだ。
4月になったら、売れてなかったGibsonは一斉に価格改定で値上がりしていた。いいタイミングの買い物だった。(^^;) 例のTVイエローのはいまだに\128000でうってるぞひでえ!3万も上がってる!
ちょっとノイズは多いがブルージーな良いギターだ。
|
 |
Applause EN 12 |
★ 新宿イシバシにて、\15,000で購入したミニエレガット、 韓国製オベイションなのかな?このアプロースとか言うメーカーのminiギターです。小さくて置き場所にも困らないし、しかもかなりエレアコっぽい音が出るしなんてったって安い
!
前から1本エレアコ(ガット)が欲しかったのもあり購入、ちょっとチューニングは怪しいものの・・(笑)、エレアコの雰囲気は楽しめる
ので録音等にも利用しています、安くていいぞ! |
 |
Yamaha APX |
★ 妻からのお誕生日プレゼントにAPXをもらった(94/3) エレガットを手に入れたらエレクトリックスチールのアコギも欲しくなった。このギターも3万円を切ってても、割と音もいいし、何といっても小さくてかわいくて弾きやすいのがいい!
ネックも細いし弦高も低目だしね。バンドで使ったこともあるけどサウンドも悪くないぞ!!
ウェスとコースト系のバッキングなんかはこいつでばっちしだ。
|
 |
Fender Telecaster 1974 |
★ テレキャスター 高校3年の時に、渋谷のYAMAHAで\120、000で月賦で買ったFender
TELE
本当はストラトが欲しかったんだけど20万を越えてたんだよね。高校生にはなかなか手が出ない金額だったんだな。
元はHotel CaliforniaのビデオでJoe Walshが使っているのと同じ色(さんバースト)だった
んだが自分で剥がしてこの色にした。かなり汚い・・(^^;;
テレの割りにはハードな音も出せるので、高校大学時代はこれで、結構ZEPやパープルなんかもやってました。最近はあまり活躍してませんが、おりを見て何かでつかってみたいですね。
|
 |
Navigator LesPaul
売却しました |
YAMAHA Acoustic(売却済) |
★大学時代に、テレだとハードロックはきついので、友人の船橋君から2万円で譲り受けたNaviのレスポールです。The
Strat購入時に下取りに出しました。 |

|
 |
★ 妻が昔使っていたフォークギター
ほとんど弾かなかったようで、まるで鳴らかった。(爆)ちょっと弾いてたら少しは良くなった。(笑)、あまりアコースティックものをやらないので、出番はほとんどない。今度アコギをつかった曲もつくってみるか!
やまさんのところで委託販売していただきました。 |