|
[utf-8] ケアマネジャー試験合格支援 NO9 |
![]() ![]() ![]() |
第4回試験では、「介護給付費(介護報酬)が要介護状態区分に応じて異なるサービス」に関する問題が出題されました。第5回試験では、「1単位の単価」「特別地域訪問加算」が出題されました。そういう傾向から今後、実務的なことが重要になると考えます。しかし、試験の「ヤマ」はありません。* なお、このページから新しい傾向の問題が出題されましたが「嬉しい誤算」です。
1単価の単価は、厚生労働大臣が定めます。
(1000/1000)割合で表します。
1単位の単価=10円の地域とそうでない地域がありますのでご注意下さい。地域区別単価割合といいます。利用者負担は、原則1割です。
例 特別区(1072/1000)割合の「訪問介護」の例で説明します。
地域区分別単価割合(1072/1000)は、1.072です。単価×1.072で計算します。
30分未満の身体介護231単位を例に計算すると、231単位×1.072=247.632円となります。それが「その地域の単価」のサービスの利用者負担額金です。
注意点、1円未満(0.632円)の端数をどうするか?
解答 Alert画面で表示します。
基準該当サービス、相当サービスは、原則償還払い(領収書を市町村へ提出し9割の償還を受ける)で計算します。
サービスの種類ごとの「地域区分別単価割合」を(表)へまとめました。その単価から計算します。そういう流れを以下理解していただければと考えます。自分の地域の「地域区分」を確認すると理解しやすいと思います。* (改訂)基本テキスト 法令P625
* 参考資料 ○厚生労働大臣が定める1単位の単価 * 参考資料 ○ 指定居宅サービスに要する費用の額の算定に関する基準
|
訪問介護 |
||
---|---|---|
1単位の単価に地域差ある(* 厚生労働大臣が定める1単位の単価) |
||
↓ 要介護度/区分 |
身体介護 |
生活援助 |
30分未満 |
231単位 |
× |
30分以上1時間未満 |
402単位 |
208単位 |
1時間以上1時間半まで |
584単位 |
291単位 |
1時間半以上~30分増すことに |
83単位加算 |
83単位加算 |
訪問入浴介護 |
|
---|---|
1単位の単価に地域差ある(* 厚生労働大臣が定める1単位の単価) |
|
1回 (看護職員1人+介護職員2人=合計3人の場合) |
1,250単位 |
訪問看護 |
||
---|---|---|
1単位の単価に地域差ある(* 厚生労働大臣が定める1単位の単価) |
||
↓ 所要時間 |
医療機関 |
訪問看護ステーション |
30分未満 |
343単位 |
425単位 |
30分以上1時間未満 |
550単位 |
830単位 |
1時間以上1時間半まで |
845単位 |
1198単位 |
通所介護 単独型 |
|||
---|---|---|---|
1単位の単価に地域差ある(* 厚生労働大臣が定める1単位の単価) |
|||
↓ 要介護度/時間 |
3~4時間未満 |
4~6時間未満 |
6~8時間未満 |
要支援 |
286単位 |
408単位 |
572単位 |
要介護1・2 |
354単位 |
506単位 |
709単位 |
要介護3・4・5 |
503単位 |
718単位 |
1006単位 |
通所介護 併設型 |
|||
---|---|---|---|
1単位の単価に地域差ある(* 厚生労働大臣が定める1単位の単価) |
|||
↓ 要介護度/時間 |
3~4時間未満 |
4~6時間未満 |
6~8時間未満 |
要支援 |
241単位 |
344単位 |
482単位 |
要介護1・2 |
307単位 |
438単位 |
614単位 |
要介護3・4・5 |
452単位 |
645単位 |
903単位 |
8時間を超える場合は、2時間延長まで加算
通所リハビリテーション費 |
|||
---|---|---|---|
1単位の単価に地域差ある(* 厚生労働大臣が定める1単位の単価) |
|||
↓ 要介護度/時間 |
3~4時間未満 |
4~6時間未満 |
6~8時間未満 |
要支援 |
283単位 |
404単位 |
563単位 |
要介護1・2 |
351単位 |
500単位 |
699単位 |
要介護3・4・5 |
488単位 |
694単位 |
972単位 |
訪問リハビリテーション |
|
---|---|
1単位の単価に地域差ある(* 厚生労働大臣が定める1単位の単価) |
|
1回につき |
550単位 |
通院が困難なサービス利用者に対して行う。
訪問リハビリテーション計画に基づき、医師の指示を受けた理学療法士又は作業療法士が、ADLの自立性の向上を目的とした理学療法又は作業療法を行った場合には、退院又は退所の日から起算して6月以内の期間に限り、「日常生活活動訓練加算」として、50単位/日を所定単位数に加算する。
居宅療養管理指導 |
|
---|---|
1単位の単価に地域差ない |
|
↓ 資格 |
↓ 単位数 |
医師又は歯科医師が行う場合 → |
管理指導費 |
管理指導費 | |
病院又は診療所の薬剤師が行う場合 |
月2回を限度に算定 550単位 |
薬局の薬剤師(月4回を限度に算定) → |
月の1回目の算定の場合 500単位 |
月の2回目以降の算定の場合 300単位 |
|
管理栄養士が行う場合 → |
月2回を限度に算定 530単位 |
歯科衛生士 (月4回を限度に算定) → |
月の1回目の算定の場合 500単位 |
月の2回目以降の算定の場合 300単位 |
居宅療養管理指導は、要支援者へも提供できる。(通院困難な場合)
居宅療養管理指導は、* 予防給付(要支援者の居宅支援サービス費)の対象である。
ただし、「通所系のサービス」を利用しているケースではどうでしょうか? 解答 Alert画面で表示します。
したがいまして、「通所系のサービス」と「居宅療養管理指導」を居宅サービス計画へ位置づけるときは、注意が必要である。(通院困難ではないので不自然)
* 予防給付 介護保険法第52条53条2項
短期入所生活介護 |
||
---|---|---|
1単位の単価に地域差ある(* 厚生労働大臣が定める1単位の単価) |
||
要介護度/型 |
単独型 |
併設型 |
要支援 |
831単位/日 |
797単位/日 |
要介護1 |
875単位/日 |
841単位/日 |
要介護2 |
946単位/日 |
912単位/日 |
要介護3 |
1016単位/日 |
982単位/日 |
要介護4 |
1087単位/日 |
1053単位/日 |
要介護5 |
1157単位/日 |
1123単位/日 |
短期入所療養介護 |
|||
---|---|---|---|
1単位の単価に地域差ある(* 厚生労働大臣が定める1単位の単価) |
|||
要介護度/型 |
老人保健施設型 |
病院型 |
認知症疾患型 |
要支援 |
949単位/日 |
950単位/日 |
1125単位/日 |
要介護1 |
983単位/日 |
984単位/日 |
1168単位/日 |
要介護2 |
1032単位/日 |
1094単位/日 |
1239単位/日 |
要介護3 |
1085単位/日 |
1332単位/日 |
1309単位/日 |
要介護4 |
1139単位/日 |
1433単位/日 |
1380単位/日 |
要介護5 |
1192単位/日 |
1524単位/日 |
1450単位/日 |
認知症対応型共同生活介護 |
|
---|---|
1単位の単価に地域差ある(* 厚生労働大臣が定める1単位の単価) |
|
↓ 要介護度別 |
単位数 ↓ |
要支援 |
介護保険で利用出来ない |
要介護1 |
796単価/日 |
要介護2 |
812単価/日 |
要介護3 |
828単価/日 |
要介護4 |
844単価/日 |
要介護5 |
861単価/日 |
特定施設入所者生活介護 |
|
---|---|
1単位の単価に地域差ある(* 厚生労働大臣が定める1単位の単価) |
|
↓ 要介護度別 |
単位数 ↓ |
要支援 |
238単位/日 |
要介護1 |
549単位/日 |
要介護2 |
616単位/日 |
要介護3 |
683単位/日 |
要介護4 |
750単位/日 |
要介護5 |
818単位/日 |
↓ 要介護度等別 |
↓ 短期入所サービスの利用できる日数の目安/月 |
---|---|
要支援 |
6日 |
要介護1 |
16日 |
要介護2 |
18日 |
要介護3 |
24日 |
要介護4 |
27日 |
要介護5 |
30日 |
福祉用具貸与 |
|
---|---|
1単位の単価に地域差ない(* 厚生労働大臣が定める1単位の単価) |
|
福祉用具貸与の種目 |
単価 |
福祉用具貸与は、小数点以下は四捨五入で計算する。ご注意下さい。
↓ サービスの種類 |
1単位の単価に地域差のないサービスを○ |
---|---|
居宅療養管理指導 |
○ |
福祉用具貸与 |
○ |
訪問看護 |
× |
訪問リハビリテーション |
× |
通所リハビリテーション |
× |
短期入所生活介護 |
× |
短期入所療養介護 |
× |
介護福祉施設サービス |
× |
介護保健施設サービス |
× |
介護療養施設サービス |
× |
訪問介護 |
× |
訪問入浴介護 |
× |
通所介護 |
× |
認知症対応型共同生活介護 |
× |
痴特定施設入所者介護 |
× |
居宅介護支援 |
× |
居宅サービス計画費 |
|
---|---|
1単位の単価に地域差ある(* 厚生労働大臣が定める1単位の単価)! |
|
1件につき |
850単位/月 |
サービス利用者の自己負担金(1割)はない。全額介護保険給付。
居宅介護支援は、「居宅サービス計画書」の作成が主な仕事
都道府県知事の指定を受けると指定居宅介護支援事業者になる。
居宅サービス事業所者と混同しないで下さい。
平成15年の改正 → これまでこのページでは、(サービス利用者宅を何回訪問しても、徹夜しても残念ですが算定は同じです)と記載してましたが、改正では、サービスを組み合わせたり、サービス利用者の居宅を訪問したり、適切な再評価を行えば評価(加算)されるように改善された。
新設 → 単価割合に地域差があります。
新設 → 4以上の種類の「居宅サービス」を定めた居宅サービス計画作成加算の導入 → 100単位/月
新設 → 「一定の要件」を満たさない場合、単位数の70%で算定する仕組みが導入された(減算)。
介護保険法第43条第1項に規定する「居宅サービス区分」に含まれるものに限る。
参考資料 ○ 指定居宅介護支援に要する費用の額の算定に関する基準住宅改修費・福祉用具購入費 |
|
---|---|
市町村の条例で「上乗せ」できる |
|
住宅改修支給限度額基準額 |
20万円 |
福祉用具購入支給限度額基準額 |
10万円/年 |
住宅改修は、手すりの取り付けその他「厚生労働大臣」の定める種類の改修を、市町村が必要と認める場合に限り支給される。* 介護保険法第45条2項
福祉用具購入費は、介護保険法施行規則第72条より毎年4月1日から12月間に支給限度基準額(10万)の範囲で購入する(支給限度管理期間がある)。
住宅改修費・福祉用具購入費は、1単価の単位数で計算しない。円で支給限度基準額が設定されてる。
住宅改修費・福祉用具購入費は、市町村(特別区)の条例で「上乗せ」できる。地域により上限額が上記以上のところもあり得る。ご注意!* 介護保険法第45条6項
介護保険施設 |
|||||
---|---|---|---|---|---|
↓ 要介護度 |
介護老人福祉施設 |
介護老人保健施設 |
療養病床を有する |
||
病院型 |
診療所型 |
認知症疾患型 |
|||
要介護1 |
677単位/日 |
819単位/日 |
820単位/日 |
801単位/日 |
1004単位/日 |
要介護2 |
748単位/日 |
868単位/日 |
930単位/日 |
853単位/日 |
1075単位/日 |
要介護3 |
818単位/日 |
921単位/日 |
1168単位/日 |
905単位/日 |
1145単位/日 |
要介護4 |
889単位/日 |
975単位/日 |
1269単位/日 |
956単位/日 |
1216単位/日 |
要介護5 |
959単位/日 |
1028単位/日 |
1360単位/日 |
1008単位/日 |
1286単位/日 |
基本食事サービス費(1日につき)2,120円
食事の提供が管理栄養士又は栄養士に管理され、年齢、心身の状況によって適切な栄養量及び内容の食事の提供が行われていること。食事の提供が、別に厚生労働大臣が定める基準に適合する介護保険施設で行われていること。の基準に適合するものとして都道府県知事に届け出て、別に厚生労働大臣が定める特別食を提供した時は、1日につき350円を所定額に加算する。* P622
小規模生活単位型介護福祉施設は、介護保険施設です(施設サービス)。短期入所生活介護(居宅サービス)の提供も可能です。
(平成15新設)小規模生活単位型介護福祉施設 |
|
---|---|
↓ 要介護度 |
* (一)小規模生活単位型介護福祉施設サービス費 ↓ |
要介護1 |
784単位/日 |
要介護2 |
831単位/日 |
要介護3 |
879単位/日 |
要介護4 |
927単位/日 |
要介護5 |
974単位/日 |
* 上記単位はロ(1)の(一)、費用の額の算定基準より(1)(2)がる。P609
1ユニット → 小規模生活単位型介護福祉施設
* 基準第38~40条
ケアマネジャー試験合格支援 NO9 | |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
最終更新日:2003/9/26 Since:2000/8 更新作業中!(タイトル) ケアマネジャー試験合格支援
(TOP URL) http://www.os.rim.or.jp/%7Edentist/care/
(EMAIL) care_mane@yahoo.co.jp
お問い合わせ
無断転載お断りします。