Makefile の書き換え

 CGI を,どこのディレクトリにインストールするかなどの,けいこ CGI の基本的な設定は,すべて Makefile に書かれています。

 ここでは,Makefile の書き換えの仕方を説明します。

 絶対に書き換えるべき項目は,Makefile の最初の方にあ ります。ほとんどの部分は,変更する必要はありません。

 また他にも,Makefile には以下では紹介していない項目もいくつかあり ます。適当に変えて,試してみてください。


バイナリをインストールするディレクトリ

 「CGI_BIN」を,CGI を置きたいディレクトリ名に変更し てください。そのディレクトリが存在しない場合,インストール時に自動的に 作成されます。

(例)
CGI_BIN=$(HOME)/public_html/cgi-bin

 Web で公開するファイルを入れておくためのディレクトリが, 「public_html」ではない場合,その部分を変更してください。


CGI バイナリ以外のファイルを入れるディレクトリ

 カウントファイルや,アクセスログなどの,CGI で使われる雑多なファ イルを置くディレクトリです。CGI_BIN からの相対位置で指定 します。

(例)
RC_DIR=keiko

管理者 e-mail アドレス

 「ADMIN_EMAIL」を,あなたの e-mail アドレスに変更し てください。このアドレスに,けいこさんから「〜回アクセスおめでとう」と いうメールが送信されます。

(例)
ADMIN_EMAIL=s_mitu@os.rim.or.jp

記念メール

 以下で設定した記念盤号にカウンタが達したとき,記念メールを送るか どうかを設定します。

(例)
CONGRATULATORY_MAIL=1

 この値を 1 にすると,メールを送信し,0 でメールを送信します。0 に した場合,出来上がるバイナリは,幾分小さくなります。


記念番号

けいこさんがメールで祝福してくれる,カウンタの数字です。

以下で指定した数字の倍数に到達すると,祝福メールを送信します。

(例)
COMMEMORATION_COUNT=1000

メールの送信に,SMTP サーバを使うかどうか。

 普通,メールの送信には,sendmail というプログラムを使います。しか し,プロバイダによっては,sendmail が使えない場合があります。このよう な,sendmail が使えないプロバイダに対応するため,「けいこ CGI」は, SMTP サーバと直接交信して,メールの送信が行えるようになっています。

 SMTP サーバを使ってメールの送信を行いたい場合は,以下の行

MAIL_SRV=mail.server.name

を,あなたが普段メール送信に使っている,メールサーバの名前に変更してください。

 もし,メールの送信に sendmail が使いたい場合は,
USE_SMTP=1

の部分を変更して,

USE_SMTP=0

としてください。

 そして,

SENDMAIL_PATH=/usr/sbin/sendmail

の部分を,プロバイダの環境に合わせて変更してください。

 どこに sendmail がインストールされているかは,シェルにログインし て,

which sendmail
で確認してください。

IP のチェック

CHECK_IP=1

とすると,直前にアクセスした人の IP を控えます(リロードで,カウン タをあげることを防止するためです)。

 IP のチェックをすると,処理が若干重くなります。

CHECK_IP=0

で,IP のチェックをさぼります。


色の指定

 BACKGROUND_COLORに背景色を,FOREGROUND_COLORに数字の色を, EMERGENCY_COLORにエラーメッセージの文字の色を指定します。

 色の指定の仕方は,「色の指定方法」を見て ください。

BACKGROUND_COLOR=WHITE
FOREGROUND_COLOR=BLACK
EMERGENCY_COLOR=RED

けいこさんの顔を表示するかどうか

 カウンタの左側にけいこさんの顔を表示するかどうかを決めます。

DRAW_FACE=1

で,顔の表示します。

 顔の表示をすると,若干処理が遅くなるので,そういったことが気に入 らない向きは

DRAW_FACE=0

としてください。


カウンタの表示サイズ

 カウンタのサイズを決めます。

 WIDTH には幅を設定します。数字の表示部分の幅は 74 で,顔の画像の 幅は 30 ですから,これを足した数字の整数倍だと,きれいに表示されます。

 たとえば 2 倍にしたい場合は,

WIDTH=(74+30)*2

とします。

 まったく違う数字にするには。

WIDTH=100

とします。

 HEIGHT には高さを設定します。HEIGHT=20 の整数倍にしたほうが,きれ いに表示されます。

 たとえば,2 倍にしたい場合は,

HEIGHT=20*2

とします。

 まったく違う数字にするには

HEIGHT=30

とします。


コンパイラ

 gcc を使ってビルドする場合,

CC = cc

の CC の部分を

CC = gcc

と変更します。


GD ライブラリが入っているディレクトリ

 GD ライブラリ(libgd.a)ファイルが入っているディレクトリを指定しま す。プロバイダが GD ライブラリをインストールしていて,どこにインストー ルされているか分かっている場合は,書き換えてください。


GD ライブラリのインクルードファイルが入っ ているディレクトリ

 GD ライブラリのインクルードファイルが入っているディレクトリを指定 します。プロバイダが GD ライブラリをインストールしていて,どこにインス トールされているかわかっている場合は書き換えてください。


PNG ライブラリが入っているディレクトリ

 PNG ライブラリ(libpng.a)ファイルが入っているディレクトリを指定し ます。プロバイダが PNG ライブラリをインストールしていて,どこにインス トールされているかわかっている場合には,ここを書き換えてください。


PNG ライブラリのインクルードファイルが 入っているディレクトリ

 PNG ライブラリのインクルードファイルが入っているディレクトリを指 定します。プロバイダが PNG ライブラリをインストールしていて,どこにイ ンストールされているかわかっている場合には,ここを書き換えてください。


 Makefile.orig でうまくコンパイルできるかは,「インストール可能な環境」ページに載っている環境 以外は良く分からないのですが,「こう設定したら動いたよ」という報告があ れば,Makefile.orig に反映させていきたいので,ぜひ作者に ご一報をいただきたいと思います。


SUZUKI, Mitsuhiro <s_mitu@os.rim.or.jp>