蘭の会2月号



蘭の会TOPにもどる


新連載>サルレト



□蘭の会2005年2月号おてがみ 阿佐田亘(a.k.a. 大和川レコード)さんより


『日常とアートの狭間に』 阿佐田亘(a.k.a. 大和川レコード)

最近、自転車に乗り始めた。
家から職場までの片道25分。以前なら電車越しで眺めていた遠い風景、瞬く間に過ぎ去る風景が、自転車に乗ることで、目の前をゆったりと流れる"手に取れる風景"となった。手に取れる風景は、様々な人々の日常をリアルに映し出す。公園で遊ぶ子供たちの日常を目にする度、そこから何らかの人間的"純度"を得ている気がするのであった。

僕はアーティストである。また、アートと関わって仕事をしている。
アートは日常に非日常を持ち込み、人々に"ハレ"を与えると言われている。
日常では味わえない新たな発見を、高揚を、見る者にあたえるものとして。
しかし、一概にアートを非日常的なものと定義することにはいささか疑問がある。アートに関わる者自身にも当然、日々日常があり、その日常を踏まえた上で、作品を作ったり、舞台に立っているのだから。

このように考える僕は、以前から、意図的なレベルで、"日常を作品に還元させる方法"を探ってきた。自分の生活で直接遭遇した環境を録音したり、撮影したりする方法で採取し、それを作品に取り込み、最近では日々の何気ない行為を映像に収め、編集する作業に取りかかっている。
ここでは自分はクリエイターとして何かを新しいものを生み出している自覚は正直ない。
むしろ今そこにある日常を再編集して構成しているという点で、極めてコレクター的であるとすら言える。

蘭の会アンソロジーを読ませて頂いた。
"詩"という表現が持つ独特の日常性に感じ入った。僕は詩人ではないが、同じアーティストとして、読ませて頂いた詩集の中で、日々の感覚を共有している気がした作品があった。
ナツノさんの『台所小宇宙』である。作者のあとがきに書いてある"主婦であり母である生活の中で言葉をさがしています"。自分が発したいメッセージの欠片がそこにはあった。

アートと日常は、常に相対的にお互いの位置をずらし合いながら、漂っているように思える。
そこに厳然たる境界線は存在しない。仮にあるとしてもその線引きは人間が決めるのであって、僕は出来るかぎり、その線引きを曖昧にしたまま、日々生活、日々創作を続けたいと思っている。




□阿佐田亘さんってどんなひと??


アーティスト / 1979年1月1日 大阪生まれ。 

“大和川レコード”名義で活動。

「風景の切断」をテーマに、音楽/楽曲の提示の在り方を追求したライブ/インスタレーション作品を発表。日常をパーソナルな視点で切り取り、様々なメディア(映像、音記録物、歌、パフォーマンスetc)を用いたトータルな表現を試みる。音楽フェスティバル、映画館やギャラリー、美術館にて作品を発表。自主企画『風倒木地』主催。また、作家活動と平行してNPO法人COCOROOMにて企画制作、キュレーションの仕事を手がける。現在、CD作品「選び採取られた日常」店頭リリースまでの過程を綴るBlog『"売り込み"アートプロジェクト』(http://blog.livedoor.jp/urikomiartproject/)公開中。7月にギャラリー三条(京都)にて個展開催予定。


阿佐田亘さんのHPはこちら>>>
http://www.geocities.jp/endeavor0203/


過去ログはふみばこでお読みいただけます
蘭の会TOPにもどる

会員随時募集中/著作権は作者に帰属する/サイトデザイン・芳賀梨花子