button(平成14年)第5回 介護支援専門員実務研修受講試験 介護支援分野

homeへ戻ります。HOME戻る戻 る

line

button介護支援分野25問{制限時間50分}5肢複択方式です。

(注)読み込み不十分なときはエラーになります。更新ボタンで再読み込みして下さい。

line

button_Q1問題 1 日本の社会保険制度について正しいものはどれか。2つ選べ。

  1. 年金、医療、労働災害、介護の4つに分類されている。

  2. 財源は、保険料と利用者負担分によって構成されている。

  3. 保険給付の期間と保険財務の形態によって、短期保険と長期保険に区分される。

  4. 私保険と比べて、営利性をもたず、所得が少なくても排除されにくい保険である。

  5. 高額所得者は、加入を制限されることがある。

TOP - NEXT 2

line

button_Q2問題 2 介護保険制度における市町村の役割について正しいものはどれか。3つ選べ。

  1. 第2号被保険者の保険料を設定する。

  2. 第1号被保険者の保険料の納入状況を把握する。

  3. 必要があれば、事業者及ぴ施設に対し、保険給付に関する質問又は照会を行う。

  4. 介護保険事業計画を3年ごとに策定する。

  5. 特定福祉用具販売事業者を指定する。

BACK 1 - NEXT 3

line

button_Q3問題 3 介護保険財政について正しいものはどれか。3つ選べ。

  1. 国は、市町村間の後期高齢者比率や所得水準の格差による財政力の差を調整するために、調整交付金を交付する。

  2. 市町村は、介護給付費の25%を負担する。

  3. 市町村は、介護保険特別会計に不足が生じた場合には、財政安定化基金から貸付を受けることができる。

  4. 保険料財源における第1号被保険者と第2号被保険者の負担割合は、それぞれの被保険者数の割合に応じて定められる。

  5. 市町村特別給付に要する費用は、その半分が公費で、残りの半分は保険料財源で賄われる。

BACK 2 - NEXT 4

line

button_Q4問題 4 介護保険の被保険者について正しいものはどれか。3つ選べ。

  1. 第2号被保険者は、市町村の区域内に住所を有する40歳以上65歳未満の医療保険加入者である。

  2. 生活保護受給者は、保険料を負担せずに被保険者となる。

  3. 第2号被保険者で、重症心身障害児施設に入所している者は、当分の間、被保険者とならない。

  4. 第1号被保険者の被保険者証は、交付請求の有無にかかわらず、すべての被保険者に交付される。

  5. 介護保険施設に入所することにより、当該施設所在地に住所変更した者は、当該施設の所在する市町村の被保険者となる。
BACK 3 - NEXT 5

line

button_Q5問題 5 介護保険と他制度の関係について正しいものはどれか。2つ選べ。

  1. 65歳以上の要介護者は、障害者であっても、障害者施策を利用できない。

  2. 生活保護受給者である被保険者には、支給限度基準額の範囲内で利用した介護サービスの利用者負担分について、生活扶助が支給される。

  3. 介護老人福祉施設以外の老人福祉施設に入所している者には、介護保険による給付は行われない。

  4. 労働者災害補償保険法の規定による給付で、介護保険による給付に相当するものを受けることができる者には、労働者災害補償保険法による給付が優先される。

  5. 刑務所に拘禁されている者には、介護保険による給付は行われない。

BACK 4 - NEXT 6

line

button_Q6問題 6 介護保険法における居宅サービスについて正しいものはどれか。3つ選べ。

  1. 居宅療養管理指導では、病院、診療所又は薬局の医師、歯科医師、薬剤師、歯科衛生士、管理栄養士等が療養上の管理及び指導を行う。

  2. 訪問入浴介護では、利用者の居宅を訪問し、その居宅の浴槽を利用して入浴の介護を行う。

  3. 訪問リハビリテーションでは、理学療法士、作業療法士等が療養上の世話又は必要な診療の補助を行う。

  4. 通所介護では、利用者をデイサービスセンター等に通わせ、日常生活上の世話や機能訓練を行う。

  5. 痴呆対応型共同生活介護では、痴呆の状態にある者について、共同生活住居で入浴、排せつの介護等の日常生活上の世話や機能訓練を行う。

BACK 5 - NEXT 7

line

button_Q7問題 7 利用者負担について正しいものはどれか。2つ選べ。

  1. 介護保険施設における食事にかかわる費用は、すべて利用者の負担となる。

  2. 居宅介護サービス計画費は、その1割が利用者の負担となる。

  3. 利用者負担が著しく高額となった場合には、負担が一定額を上回らないように高額介護サービス費が支給される。

  4. 事業者は、利用者確保のために、利用者負担分を請求しないことができる。

  5. 生計を主として維持する者が心身に重大な障害を受けたことにより、その者の収入が著しく減少し、利用者負担の支払が困難と認められる者については、減免が行われることがある。

BACK 6 - NEXT 8

line

button_Q8問題 8 介護報酬について正しいものはどれか。3つ選べ。

  1. 全国一律に、1単位の単価は10円である。

  2. 算定の基準は、厚生労働大臣が社会保障審議会の意見を聴いて定める。

  3. 介護報酬は、最も費用のかかっている事業所の経営を勘案して設定される。

  4. 施設の介護報酬には、おむつ代が含まれる。

  5. 訪問介護の介護報酬には、特別地域訪問加算が算定される場合には、15%増となる。

BACK 7 - NEXT 9

line

button_Q9問題 9 支給限度基準額について正しいものはどれか。2つ選べ。

  1. 施設サービスについては、設定されていない。

  2. 居宅サービス事業者は、支給限度基準額を超えてサービスを提供することができない。

  3. 未利用分については、現金給付を受けることができる。

  4. 利用者の所得状況に応じて異なる。

  5. 居宅サービスの標準的な利用の例を踏まえて、設定されている。

BACK 8 - NEXT 10

line

button_Q10問題 10 主治の医師等が必要と認める場合に限り利用され、かつ支給限度基準額に基づく管理を行うサービスはどれか。2つ選べ。

  1. 訪問介護

  2. 居宅療養管理指導

  3. 通所介護

  4. 通所リハビリテーション

  5. 短期入所療養介護

BACK 9 - NEXT 11

line

button_Q11問題 11 居宅サービス事業者の指定について正しいものはどれか。2つ選べ。

  1. 提供する居宅サービスの種類ごと、事業所ごとに指定を受けることが必要である。

  2. 都道府県知事は、申請者が法人でない場合でも、市町村の意見を求めた上で、指定をすることができる。

  3. 保険医療機関である病院は通所リハビリテーションについて都道府県知事の指定があったものとみなされる。

  4. 事業者は、指定を受けた都道府県以外の地域に住む者に対しても、サービスを提供することができる。

  5. 介護報酬の支払を行う市町村は、請求に不正があった場合には、指定を取り消すことができる。

BACK 10 - NEXT 12

line

button_Q12問題 12 居宅サービス事業者がサービスの提供を拒否できる場合として正しいものはどれか。2つ選べ。

  1. 事業所の従業者の人数から、利用申込に応じきれない場合。

  2. 利用申込者の居住地が、その事業所の通常の事業の実施地域外である場合。

  3. 利用申込者の要介護度が重く、介護に相当の手間がかかる場合。

  4. 利用申込者の所得が低く、利用者負担の支払が困難と思われる場合。

  5. 利用申込者の要介護度が軽く、利用頻度が低いと思われる場合。

BACK 11 - NEXT 13

line

button_Q13問題 13 居宅サービス事業者の事業運営について正しいものはどれか。3つ選べ。

  1. 居宅サービスの提供を開始する際に、利用申込者又は家族に対して、従業者の体制その他の重要事項について、口頭又は文書で説明し、同意を得なければならない。

  2. 事業者は、従業者が辞めた後も、正当な理由がなく、業務上知り得た利用者又は家族の秘密を漏らさないよう、雇用時に取り決めをするなど必要な措置を講じなければならない。

  3. 利用者に対する居宅サービスの提供に関する諸記録は、その完結の日から2年間保存しなければならない。

  4. 訪問介護事業者については、名称、電話番号、所在地以外の広告は禁止されている。

  5. 利用者を確保するため、居宅介護支援事業者又はその従業者に金品等の利益を与えてはならない。

BACK 12 - NEXT 14

line

button_Q14問題 14 介護保険施設について正しいものはどれか。3つ選べ。

  1. 介護老人保健施設は身体上又は精神上著しい障害があるために常時の介護を必要とし、居宅で介護を受けることが困難な者に対してサービスを提供する施設である。

  2. 常勤の医師がいる介護老人保健施設については、協力病院を定めておく必要はない。

  3. 介護療養型医療施設においても、本人や他の入院患者等の生命身体を保護するため緊急やむを得ない場合を除き、身体的拘束を行ってはならない。

  4. 個々の入所者又は入院患者ごとに、サービスの内容等を定めた施設サービス計画を作成しなければならない。

  5. 入所者又は入院患者の施設サービスに関する苦情に対応するために、苦情を受け付ける窓口の設置等を行わなければならない。

BACK 13 - NEXT 15

line

button_Q15問題 15 要介護認定について正しいものはどれか。3つ選べ。

  1. 要介護状態とは、1年間にわたり継続して、常時介護を要すると見込まれる状態をいう。

  2. 要介護認定は、介護の必要の程度を判断するものであり、要介護度と病気の重さとは必ずしも一致しない。

  3. 一次判定は、基本調査、特記事項及び主治医意見書に基づき行われる。

  4. 要介護更新認定の有効期間は、1年までの延長が可能である。

  5. 要介後認定に不服がある場合には、介護保険審査会に審査請求をすることができる。

BACK 14 - NEXT 16

line

button_Q16問題 16 要介護認定の申請について正しいものはどれか。2つ選べ。

  1. 要介護認定の申請を代行することができるのは、居宅介護支援事業者に限られている。

  2. 要介護認定の効力は、申請のあった日にさかのぼる。

  3. 要介議定の申請を受けた市町村は原則として30日以内に、認定結果を通知しなければならない。

  4. 要介護認定の有効期間内は、要介護状態区分の変更を申請することができない。

  5. 要支援認定の更新を申請した者が、認定審査会で要介護者に該当するとされた場合には、あらためて要介護認定の申請をしなければならない。

BACK 15 - NEXT 17

line

button_Q17問題 17 要介護認定における認定調査について正しいものはどれか。2つ選べ。

  1. 認定調査における基本調査項目は、地域特性に応じて、市町村が独自に付け加えることができる。

  2. 認定調査は、介護支援専門員が行わなければならない。

  3. 認定調査の委託業務に従事する者は、罰則の適用について公務員とみなされる。

  4. 認定審査会は、認定調査を行った調査員に出席を求めて意見を聴くことができる。

  5. 要介護状態の原因である障害が特定疾病によって生じたものであるかどうかは、認定調査員が判定する。

BACK 16 - NEXT 18

line

button_Q18問題 18 要介護認定における市町村の役割について正しいものはどれか。3つ選べ。

  1. 市町村は、認定調査を介護療養型医療施設に委託することができる。

  2. 市町村は、緊急やむを得ない場合には、認定審査会の審査及び判定を経ることなく、要介護認定をすることができる。

  3. 市町村は、認定申請を行った被保険者が認定調査に応じない場合には、申請を却下することができる。

  4. 市町村は、認定申請を行った被保険者が身体障害者手帳を所持している場合には、認定審査会の審査及び判定を経ることなく、その等級を参考として要介護認定をすることができる。

  5. 市町村は、他の市町村で要介護認定を受けている者が被保険者となり、所要の申請を行った場合には、認定審査会の審査及び判定を経ることなく、要介護認定をすることができる。

BACK 17 - NEXT 19

line

button_Q19問題 19 居宅介護支援について正しいものはどれか。3つ選べ。

  1. 介護支援専門員は、居宅サービス計画の作成にあたり、利用者が抱える 問題点及び解決すべき課題の把握のため十分な情報をあらかじめ持っている場合には、利用者の居宅を訪問し、利用者及びその家族に対して面接を行う必要はない。

  2. 居宅サービス計画は、利用者の希望を基礎として作成されるものであるが、専門的見地から必要とされるサービスを計画に位置付ける場合には、利用者の同意を得なくてもよい。

  3. 居宅介護支援事業者は、利用者が他の居宅介護支援事業者を利用することになった場合には、利用者からの申出があれば、直近の居宅サービス計画、その実施状況に関する書類を、利用者に対して交付しなければならない。

  4. 介護支援専門員は、居宅サービス計画の作成にあたり、特定の事業者を利用するよう利用者に指示してはならないが、利用者が事業者を選択するために必要な情報を提供することはできる。

  5. 居宅サービス計画には、利用者の日常生活全般を支援する観点から、介護保険の給付対象となるサービス以外にも、地域における保健医療サービス、福祉サービスを位置付けることができる。

BACK 18 - NEXT 20

line

button_Q20問題 20 居宅サービス計画の作成に関して正しいものはどれか。2つ選べ。

  1. 居宅サービス計画は、利用者の自立や生活の質の向上につながるものでなければならない。

  2. 居宅サービス計画は、訪問介護計画等の個別のサービス計画に基づき作成される。

  3. 居宅サービス計画の原案は、サービス担当者会議が作成する。

  4. 居宅サービス計画に記載が求められるのは、サービスの種類、内容、提供時間帯、利用料に限られている。

  5. 居宅サービス計画の変更は、利用者からの申出がなくても、本人や家族の状況等が変化した際には検討される。

BACK19 - NEXT 21

line

button_Q21問題 21 介護支援サービスについて適切なものはどれか。3つ選べ。

  1. 利用者と家族の意向が対立する場合には、介護支援専門員がサービスの種類や内容を決める。

  2. サービスの種類や内容を決める際には、介護費用を負担する家族の意向が最も重要である。

  3. 利用者だけでなく、介護にかかわる家族全体を援助の対象としてとらえる。

  4. 家族の健康状態や休養にも配慮することが、利用者の在宅生活の継続につながる。

  5. 近隣や地域の人々の協力の可能性を探ることも大切である。

BACK 20 - NEXT 22

line

button_Q22問題 22 Aさんは「褥そうの予防」をニーズとしているが、これを導き出した課題分析の内容として重要なものはどれか。3つ選べ。

  1. 失禁があり、おむつを使用している。

  2. 食欲がなく、食事量が少ない。

  3. 年金収入で生活をしている。

  4. 集合住宅の5階に住んでいる。

  5. 入浴を嫌がっている。

BACK 21 - NEXT 23

line

button_Q23問題 23 要介護認定を申請中のAさんへの介護支援専門員の対応として適切なものはどれか。3つ選べ。

  1. 居宅介護支援事業者を選択できる旨説明するとともに、自らの提供する居宅介護支援の方針等について理解してもらった。

  2. 居宅介護支援を利用しない時には、どんな場合でも居宅サービスの利用に係る保険給付はすべて償還払いになる旨、説明した。

  3. 居宅介護支援を利用するためには、居宅介護支援事業者への利用申込とともに、その旨を市役所へ届け出る必要があることを説明した。

  4. 要介護状態にあることが明らかであり、介護者の状況が切迫していると思われたので、暫定的に居宅サービス計画を作成し居宅サービスの利用ができる旨、説明した。

  5. 要介護認定の結果は、介護支援専門員に通知されるので、結果が判明したら連絡する旨、説明した。

BACK 22 - NEXT 24

line

button_Q24問題 24 ひとり暮らしのAさんは、独立して立位や座位を保つことができるが、片足に軽度の麻庫があるため、自宅の浴室で入浴することに不安をもっている。居宅サービス計画作成に際し、介護支援専門員の対応としてより適切なものはどれか。3つ選べ。

  1. 訪問介護による入浴介助の利用を提案した。

  2. 介護支援専門員の判断で、訪問看護による入浴介助を居宅サービス計画に位置付けた。

  3. 浴室内の手すり設置やシャワーチェアの導入を提案した。

  4. 訪問入浴介護の利用を提案した。

  5. 入浴をサービス内容に含めた通所介護の利用を提案した。

BACK 23 - NEXT 25

line

button_Q25問題 25 Aさんから「貯えもなくなり、自己負担分の支払が大変なので、サービスを減らしたい」と相談を受けた。介護支援専門員の対応として適切なものはどれか。3つ選べ。

  1. 訪問介護事業者に交渉し、「身体介護」となっているサービスを、単価の安い「家事援助」として請求してくれるよう頼んだ。

  2. 遠方に住む息子の生活状況や音信を、Aさんに尋ねた。

  3. とりあえず近隣の人からの借入を勧めた。

  4. 生活維持が難しいと思われたので、市役所に電話で相談してみることを勧めた。

  5. 利用しているサービズを見直し、ボランティア等によるサービスで代替できないかを検討した。

line

button問1へ戻る

line

care mane tester version 4.1
topimgTop

homeへ戻ります。HOME戻る戻 る

line

UP 2002/10/27 最終更新日:2023/5/25
button(タイトル) ケアマネジャー試験合格支援
button第4回 介護支援専門員 実務研修受講試験 介護支援分野25問 ケアマネテスタ varsion 4.1
button(TOP URL) http://www.os.rim.or.jp/%7Edentist/care/
button(EMAIL) care_mane@yahoo.co.jp
button無断転載お断りします。
button直接このページへのリンク Linkお断りします。